- 在宅勤務の通信費について規定の取り決めが無い場合、在宅勤務時のレンタル通信機器は会社が負担するのでしょうか?就業規則等の労務関連規程
- 投稿日
- 2022/02/08 07:29
- 最終回答日
- 2022/03/18 07:19
- 回答数
- 1
- 会社名やサービス名の他、キャッチフレーズも商標の対象となるのでしょうか?商標を出したいのですが、下記2点についてご教示いただけますと幸いです。 - 会社の名称やサービスの名称の「文字だけ」は商標の対象となるのでしょうか?(フォントやロゴなどのデータは必須なのでしょうか?) - 会社のキャッチフレーズは商標の対象となるのでしょうか? どうぞ、よろしくお願い申し上げます。特許・商標・意匠等出願書類
- 投稿日
- 2022/02/04 02:41
- 最終回答日
- 2022/02/04 02:55
- 回答数
- 1
- 代理人弁護士さんへの費用について何年も利益の出ていない譲渡制限付株券発行会社の株主権確認請求訴訟の場合の、代理人弁護士さんへの着手金や成功報酬の金額について、一般的なお話で結構ですので、お聞かせください よろしくお願いいたします。会社関係争訟
- 投稿日
- 2022/02/01 07:51
- 最終回答日
- 2022/03/07 08:39
- 回答数
- 2
- 業務委託契約について初めまして。 今回新規出店で初めて人を採用いたしました。 自由な働き方にしたいと思い本人が研修期間3ヶ月の間にどんな働き方をしたいか考えていただき、4ヶ月目以降は正社員、業務委託かで選択して頂こうとしております。 研修期間中は時給です。 ただ業務委託は指示ができないということ、拘束できないということということですがどこまでがその範囲なのかがわからなく悩んでおります。 本人は業務委託がいいといっております。 下記の点を踏まえて業務委託は可能なのか知りたいです ・一人店舗で任せている ・予約サイトに載せているため営業時間はきまっているが自由に予定はいれることはできる。 ただ1分前まで予約が入ってしまうため事実上予定で予約を切らない限りは店舗にいなくてはいけない ・1人店舗のため、伝票を書いてもらったり、小口管理をしてもらったり多少の事務はしてもらわないといけない ・最低保証の給与をつけようと思っている 例売上50万までは20万の最低保証 それ以降は40% ・SNSの投稿をしてほしいが本人的には提供するサービス以外のことはしたくないようで業務委託を希望していると思う。この場合手当という形で別途固定支給は可能なのか? ・最低保証があるため最低22日出勤をお願いすることが可能なのか?休みなどは自由 よろしくお願い致します。労務問題
- 投稿日
- 2022/01/31 03:48
- 最終回答日
- 2022/04/09 00:28
- 回答数
- 1
- 役員人事初めまして よろしくお願いいたします。 当方、株式会社で代表取締役をしておりますが、別の取締役AとBが2名で共謀して私、代表取締役を取締役にしAが代表取締役になろうとしています。こんなことは可能でしょうか? ※実はBは当社の株を60%所有しております。 又、回避策はありますか?株主総会運営
- 投稿日
- 2022/01/14 07:56
- 最終回答日
- 2022/01/15 04:06
- 回答数
- 1
- 腐敗防止法に関する社内研修複数の国に子会社のある会社で各国の実態・状況を踏まえた研修を行いたいと考えていますが、費用はいくらくらい必要でしょうか?社内コンプライアンス
- 投稿日
- 2021/10/04 05:13
- 最終回答日
- 2021/10/06 09:04
- 回答数
- 1
- 中立的なアドバイスと保険代理店の両立について現在個人向けに資産形成を支援するアプリを開発しています。 今後AIなどによる分析で顧客に合った保険商品のアドバイスなども行いたいと考えております。 保険商品のアドバイスやアセットアロケーションなどの資産運用のアドバイスも含めて、「AIでの分析による『中立的』なアドバイスを行う」というようなアプリのPRを考えております。 一方、現在弊社では上記アプリの開発・運営のサービスの他に直接顧客と対面してのファイナンシャルプランニングサービスも行うことを考えており、現在保険代理店(保険募集人)としての登録しています。 保険代理店(保険募集人)として活動するにあたり、『「公正・中立」を掲げることは顧客に「保険募集人は保険会社のために保険契約の締結の代理または媒介を行う立場である」ことを誤認させてしまう可能性があるので、このような表示を行わないよう留意しなければならない』ということが生命保険協会の「保険募集人の体制整備に関するガイドライン」に記されています。 また、保険業法施行規則227条や、金融庁の保険会社向けの総合的な監督指針のⅡ-4-2-9でもこのようなことに言及しております。 弊社で行う保険代理店業では「公正・中立」を掲げることは考えていませんが、弊社の運営するアプリ上でのAIによるアドバイスを「中立」と掲げることは考えております。 弊社のアプリのサービスは保険代理店業とは別サービスになるので、「中立」を掲げることは問題ないとは考えておりますが、そのアプリの運営会社が保険代理店業を営むという立場である以上このような表示は問題になったりするのでしょうか? 長文になってしまい恐縮ですが、ご回答のほど何卒よろしくお願い申し上げます。インターネット広告法務
- 投稿日
- 2021/10/04 04:20
- 最終回答日
- 2022/01/06 13:05
- 回答数
- 1
- 弁護士選定の基準中国への企業進出を検討しています。 現状の中国は、訴訟大国で、進出以前に専門性のある弁護士を選定する必要があると認識しております。 専門分野にもよりけりですが、中国での弁護士の選定基準についてご教示頂けますと幸いです。 中国弁護士法人とつながりがある日本の弁護士法人などございましたら、宜しくお願い致します。 以上になります。海外進出支援
- 投稿日
- 2021/09/21 04:55
- 最終回答日
- 2021/09/21 05:05
- 回答数
- 1