- オンラインショップトラブル。返金の取り消しについて。はじめまして。 オンラインショップを運営しています。 一部サービスを利用した(無形の購入者特典を受けた後)後、お客様の都合により注文キャンセルを一方的に言い渡され返金請求をされ、やりとりをしていたSNSをブロックされました。 内容が悪質だったため返金に応じ、そのお客様における今後のお取引を一切お断りすることになりました。 SNSはブロックされましたが、メールのやり取りは一応できる状態です。 使用しているECサイトで締め日が過ぎており、システム上のオーダーのキャンセルができませんでした。 そのため返金対応はこちらからの振込や現金書留となります。 ECサイト上では契約成立しているため、ECサイトの利用分と振込手数料を引いた金額を返金するので振込先を教えてほしいと伝えました。 振込先を教えるなら返金をなしにして商品を送ってほしいと連絡がありました。 当方としては、返金を承諾しているので大切な商品を送りたくありません。 無形特典分の請求もしていませんし、一方的にブロックされたのでもう関わりたくなく 返金で終わらせたいです。 ですが、相手も一度は料金を払っているので、返金を承諾したあとも、顧客の要望なら返金をやめることを受け入れ 商品を送らなければいけないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。契約法務全般
- 投稿日
- 2022/04/05 07:27
- 最終回答日
- 2022/04/05 09:25
- 回答数
- 1
- 支払いの締め切り元請業者は突然支払いの締め切りを変更できますか? 20日締めから月末になって、それでなんかげつの後はまた20日締めにしてくれ、って言われて。 このケースは奇妙ではありませんか?コーポレート
- 投稿日
- 2022/03/24 17:01
- 最終回答日
- 2022/03/25 06:01
- 回答数
- 1
- 業務委託契約 無断欠勤 途中解約の違約金について軽貨物業をしている法人でドライバーを業務委託契約で仕事をお願いしています。 荷物を運ぶためには日時も時間もどうしても守って頂く必要はありますが、 当日の無断欠勤、突然の契約解除(仕事に来なくなる、音信不通)、 法人との下請け契約で乗っ取られるリスクを防ぐための突然の契約解除について、 罰金と記すのか、賠償請求と記すのが良いかなど教えていただきたいです。 また請求する金額について、根拠ある金額の範囲などありますでしょうか?各種契約書の作成・リーガルチェック
- 投稿日
- 2022/03/20 14:54
- 最終回答日
- 2022/03/23 00:42
- 回答数
- 1
- パワハラ職場の数人にで距離130キロの本店に呼び出されました。去年、私が被害者となったセクハラ問題のせいで加害者を注意した上司がパワハラで処分されたことを指摘されました。上司は加害者を別室勤務にしたり、パワハラ発言を認めたらしいです。加害者はセクハラ発言は1部しか認めていません。 私がはじめに法的措置を取ればこんなことにならなかった、今から弁護士に相談してと言われました。腕を凄く強く握られ痛かったです。 私は弁護士さんに依頼するつもりはありません。慰謝料を要求するすべしかないからだと弁護士さんから聞いたことがあったからです。 私を困らせようとしているのかとしか思えません。 パワハラで訴えたわけではないですが、これを理由に規定内の期間で退職届を出し退職は可能でしょうか?セクハラ・パワハラ
- 投稿日
- 2022/03/19 08:33
- 最終回答日
- 2022/03/23 00:33
- 回答数
- 1
- ハラスメント職場で認定ハラスメントで被害を受け、職場で認定されました。事実内容は訴えた一部ですが、認められた内容だけで慰謝料の請求はできますか? 宜しくお願い致します。セクハラ・パワハラ
- 投稿日
- 2022/03/17 05:25
- 最終回答日
- 2022/03/18 06:44
- 回答数
- 1
- 個人事業主取引先から、パワハラを受けてます、生活が大変で、生きて行く事に疲れました、取引先と契約書は交わしてません、辞める前に何か対策ありますか?セクハラ・パワハラ
- 投稿日
- 2022/03/15 21:55
- 最終回答日
- 2022/03/18 06:48
- 回答数
- 1
- 転職突然の10%賃金カット 能力が不十分との理由です 不十分との理由も不明確です 提示された結果、退職せざるを得ません 再就職先が豊富にあるわけではありません その理由に納得できません 何か助言をお願いします解雇・退職勧奨等
- 投稿日
- 2022/03/12 16:23
- 最終回答日
- 2022/03/18 06:58
- 回答数
- 1
- SNSのフォロワーやいいねを販売するサービスに違法性はありますでしょうか?SNSのフォロワーやいいねをインターネット上で購入できるサービスがいくつかの日本法人により運営されております。具体的には下記のリンクで確認出来るような特定商取引法に基づく表記の元、フォロワーやいいねを増加させることを約束とした売買契約がなされております。 https://influencer-tokyo.com/regal/ https://www.snstmc.jp/特定法商取引に基づく表記/ https://social-boost.net/specified-commercial-transaction-act/ https://social-market-jp.com/specified-commercial-transaction-act/ https://vivivi.info/1625-2 https://socialup.tokyo/info https://instaencer.com/commercial_transactions/view/k1t7x3qjjpm https://instagramer-marketing.com/commercial_transactions/view/k1t7x3qjjpm https://instagrowth.jp/commercial_transactions/view/mkrctf8 これらのサービス事業の運営は適法でしょうか?eコマース関連法務
- 投稿日
- 2022/03/10 05:28
- 最終回答日
- 2022/03/18 07:04
- 回答数
- 1